スペック図鑑

家電製品の比較ブログ。検索バーから検索お願いいたします!!

UV除菌の効果とは?紫外線ライトで殺菌や消毒できる?

 

目次

 

  • UVってなんのこと?

 

UVとは紫外線のことで(ultraviolet)の略になります。太陽の光を浴びる際に、目に見えない光として紫外線が含まれているのですが、この紫外線は人体には悪影響を及ぼす有害物質として考えられています。

 

UV(紫外線)を浴びすぎると皮膚がんの発症リスクを高まるとされており、美容面に関してはシワやたるみの原因として紫外線に対する注目がされてきています。

 

またオゾン層が破壊されてできるオゾンホールが環境問題として近年問題視されていますが、この問題も実はUVと密接に関係があるのです。

 

太陽の紫外線は本来かなり強力なのですが、オゾン層がある事により私達が生活している場所まで届く紫外線は効力が弱まった状態となっています。

 

しかしオゾンホールが出来ることにより、紫外線が弱まることなく私達の環境にまで届くようになるため、有害な影響が危険視されているのです。

 

UVは悪い事だけではなく、程よく浴びることで体内のビタミンDが活性化され骨の形成などに効果があるともされていますので、恐れることなく正しく紫外線を理解するようにしましょう。

 

UVにも種類がある

UVは種類が3つに分けられており、それぞれのUVによって危険性が異なります。

 

UV(紫外線)の種類には

  • UV-A
  • UV-B
  • UV-C

の3種類があり、この中でもUV-Cが1番人体に悪影響を及ぼす紫外線とされています。

 

実際に私達の生活環境に影響を与えるUVは「UV-A」と「UV-B」になりますが

 

「UV-C」に関しては、オゾン層によってほとんどが吸収されてしまうために地まで届く可能性は低いとされています。

 

それぞれのUVに関する特徴を下記にてまとめますが、今回の記事のタイトルでもある「UV除菌」で活用されるUVの種類は1番危険性が高いとされる「UV-C」になりますので事前に把握しておいてください。

※UV-Cでも波長が222nmに関しては人体に影響を及ぼさない可能性があるとの研究結果がありますので情報の錯乱に注意が必要です。神戸大学研究結果

 

 

UV-A

波長が(400–315 nm)の紫外線とされており、シワやたるみなどの老化の原因になります。

 

UV-Aは波長が長いため、皮膚の奥深くまで浸透し真皮にあるコラーゲンを破壊します。また天気が悪い曇りでも通過して地上に届いたり、ガラスなども通過するとされていますので油断大敵なUVとなります。

 

地上に届く紫外線は90%近くがUV-Aだとされていますので対策は重要となるでしょう。

 

UV-B

波長が(315–280nm)の紫外線とされており、シミや皮膚がん、白内障の原因になります。UV-Aの症状と比較しても分かるようにUV-Bの方が強力で500倍~1000倍近くの有毒性があるとされています。

 

一般的に認識されている日焼けは、UV-Bが細胞膜を破壊し皮膚に炎症や火傷を引き起こすことによりおこる現象です。

 

日焼けによるメラニン色素の増加がシミやソバカスの原因ともなります。

 

UV-Bは地上に届く紫外線の10%にも満たないとされていますが、UV-Aよりも何倍も有害性がある事は理解しておく必要がるでしょう。

 

UV-C

波長が(280 nm 未満)の紫外線とされており、波長が短い紫外線になる為に危険性が高いと考えられています。

 

人体への危険性が高いと考えられる反面、除菌効果や有機物の分解といった酸化分解力には期待がされており、空気清浄機や脱臭機の空間除菌機能として採用されています。

 

近年の実験結果でUV-Cでも222nmの波長に関しては人体への影響がなく安全であるとの発表がされていますので、同じUV-C内でも波長によって特性が変わる事も考えられています。

 

UV除菌にはどのような効果があるのか

 

UV除菌にはどのような効果が期待出来るのか様々な観点から確認してみましょう。

 

UV除菌には260nm付近の254nm光が照射できる殺菌灯(水銀ランプ)を使用した研究結果が複数存在しており、数多くの研究結果から除菌、消臭効果に期待が出来ることは証明されています。

岩崎電気株式会社

 

また波長222nm、254nm、275nmの3種類の異なる深紫外線領域の波長を用いて、OC43コロナウイルス(疑似新型コロナウイルルス)に対する不活化効果の検証を行った結果もあります。

引用元:独立行政法人国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター

f:id:supekan777:20220308234153j:image

 

UV-Cが及ぼす人体への危険性

 

紫外線はUV-A→UV-B→UV-Cとの順に波長が短くなっていくのですが、波長が短くなるほど人体への危険性は高くなると考えられています。

 

UV-Cに危険性があるのかを確認する前に、UV-Cでも200nm~280nmの波長があり、この波長によって人体への影響が大きく変わるという事を理解しておく必要があります。

 

UV-Cでも254nmの波長は人が直接光を浴びてしまうと皮膚や目に対して大きな害を受けることが証明されているため使用条件が規制されています。

 

しかし同じUV-C領域である222nmの波長は神戸大学の研究によりヒトの皮膚や眼にも安全であることを証明しています。

引用元:神戸大学research at kobe

神戸大学大学院医学研究科内科系講座皮膚科学分野(錦織 千佳子教授、国定 充講師、山野 希 大学院生ら)と、ウシオ電機株式会社(東京本社)の研究グループは、高い殺菌力を持つ222nmの紫外線(UV-C)を反復照射しても、皮膚がんが発症しないことなどを世界で初めて実証し、ヒトの皮膚や眼にも安全であることを報告しました。

 

つまりUV-Cの危険性を知るには、「UV-C」という紫外線の種類でひとくくりにするのではなくUV-Cでの波長で見極める必要がある訳なのです。

 

もしも今後UV-Cは安全!というキーワードが独り歩きしてしまうと「次亜塩素酸と次亜塩素酸ナトリウム」の類似名が世間に混乱を招いたように大きな問題になってしまう可能性もあります。

 

UV-Cでも安全とされているのは波長222nmを利用したものだけだと必ず覚えておくようにしましょう。

 

UV除菌を採用した空気清浄機

 

空間除菌

 

UV-AとUV-Bは皮膚の基底層まで入ることができるので、日焼けを起こしますが