電子レンジがあると冷蔵庫の食材を温めたり、スーパーで買ってきたお惣菜もホクホクな状態で食べる事ができるので嬉しいですよね。ただ温めるだけが目的であればどんなレンジを購入されても問題ないと思いますが、例えばムラなく食材を温めたいと感じていたり、同時に複数の料理を温めたい、お菓子作りを楽しみたい。こういった事が自宅の電子レンジで出来るようになると嬉しいと思います。今回はそんな希望を叶えるべく5分で選び方が分かる電子レンジの選び方を家電アドバイザーがまとめましたので参考にしてください。
目次
-
5分で分かる電子レンジの選び方
- レンジの種類
- 庫内容量
- センサー機能
- 調理メニュー
- IOT機能
レンジの種類
電子レンジには大きく3種類があり、単機能レンジ、オーブンレンジ、スチームオーブンレンジに分けられます。
単機能レンジ
オーブンレンジ
スチームオーブンレンジ
庫内容量
庫内容量の違いで一度に温められる食材の量が変わってくるので、毎回調理する量が多いという場合はしっかり注目する必要があります。
基本的には庫内に天板を入れない単機能レンジ、天板を1段使用できるモデル、2段使用できるモデルの3種類に分けられています。
単機能レンジ→15L~20L
オーブンレンジ1段→20L~30L
オーブンレンジ2段→30L
センサー機能
食材を温める際にセンサーを利用して出来上がりのタイミングを調整しているのですが、センサーにも様々な種類があります。安価なモデルには重量センサーが多く、高価なものには赤外線センサーが使われる傾向にあります。
重量センサー
湿度センサー
赤外線センサー
調理メニュー
上位モデルになると調理メニューが複数搭載されます。調理メニューがあると、そのレシピ通りに仕込みを行い、レンジに入れてスタートボタンを押せば自動で料理が完了する快適な機能です。
何が嬉しいかと言えば、日々の献立に困らなくて良くなること。最近では栄養バランスを考えたレシピや、カロリー表示があるものまでありますので健康志向の方も魅力的に感じる機能となっています。
IOT機能
電子レンジがWiFiに繋がるモデルが増えており、WiFiに繋がることでスマートフォンからも操作が可能になりました。
基本的に調理レシピを新しく更新できるところが利点だったのですが、最近では電子レンジ意外もIOT家電が増えた事で、レンジや冷蔵庫、無水調理器といった家電同士が繋がりあい同メーカー家電であれば
「今日は冷凍庫にこの食材があるので、電子レンジのこの調理メニューがオススメです。」
みたいな事も出来るようになっています。
-
もっと詳しく知りたい方はこちら
オーブン機能
スチーム機能
解凍機能
お手入れ機能